古谷館八幡神社ブログ

旧九月十四日

今日、旧暦九月十四日は、本来ならば八幡さまの前夜祭です。お祭りに先立ち、早稲谷の方から頂いた松茸を松茸御飯にしてお供えしました。

本日の神饌                                                      松茸御飯、アミダケの味噌汁、鰹とタコの刺身、無花果と生ハムのサラダ、漬け物、御神酒(大吟醸 直実)、栗

松茸、アミダケ、無花果、栗は全て1665312237062DSC_4292地物 。   御神酒は先日花のお嫁入りで頂いた熊谷のお酒その名も「直実」。どちらも全て神様にと頂いたものです🙏1665311846232 1665311863160

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

三年ぶり、花の嫁入り

1662975490103 昨日と今日の2日間、埼玉県熊谷市の「気仙沼に熊谷桜を植える会」の皆さん36名が、1662975527132「花の嫁入り」と称して熊谷桜を植樹するために、3年ぶりに気仙沼を訪れました。例年なら、桜のさく4月に行われるこの行事。コロナのために3年ぶりのこの時期にようやく再開されました。

今回は陣山の復興祈念公園と面瀬の旧尾崎部落の尾崎神社に植樹。さらに新聞で苗木を希望する方々を募り、希望者に配布されました。

気仙沼にお嫁入りした熊谷桜は、今年で800本を越えました。3年ぶりに、コロナにも負けずに続けられたこのお嫁入りを祝福するかのように2日間とも秋晴れの最高のお天気でした。

熊谷市の皆さん。500キロの嫁入り道中、本当にお疲れさまでした。そして皆さんの変わらぬ気仙沼ヘの熱い思いに感謝申し上げます❗

DSC_4222DSC_4225DSC_4230DSC_4220

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

松岩小6年生、八幡さまの歴史学ぶ学習で

DSC_4204DSC_4207一昨日、地域の歴史について学んでいる松岩小6年生29名が、当神社を訪れました。

はじめは境内にある供養碑や慰霊碑、津波前後の尾崎片浜の写真プレート、それから発掘調査で見つかった古谷館城址とその外堀(空堀)から見つかった礫の写真などを見学しました。

それから、参集殿では、八幡神社に奉納されたロシア戦争で使われた銃や軍刀(螺鈿模様の鞘)、江戸時代の寺子屋で使われたいろはにほへとの板木などを見たり触ったりすることを通して、地域の歴史に思いを巡らせました。

他にもいろいろな場所を見学して地域の歴史について学ぶそうです。自分達の住む松岩についていろいろな発見があるといいですね✨DSC_4205 DSC_4206

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

お天王様のお祭り

旧6月15日は、疫病退散の神さま、お天王様のお祭りです。当神社の境内社、通称「山の神さま」には、穐葉神社(ウンカよけ)、若木神社(疱瘡よけ)、そして疫病退散のお天王様の御三神が祀られています。昔から疫病や害虫に人々は悩まされ闘ってきたのですね。

お天王様にはキュウリを供えるのが慣わしで、本社である八坂神社の社紋がキュウリの切り口によく似た「五瓜に唐花」であり、お天王様の祭り前はキュウリを食べてはいけないとか!

また一説には空海が唐より伝えた厄除けの秘法として「キュウリ封じ」があり、キュウリに病魔悪鬼を封じ込めるそうです。

なぜキュウリかには諸説あるようですが、当神社でも例年宮司がキュウリで作った馬をお供えして、ご祈祷しています。DSC_4110 DSC_4109

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

季節は進む

桜の季節のラストバッター、八重桜もほぼ散りました。いつの間にか緑が眩しい季節になりました。同時に草の勢いも😅💦連日草取りが日課になっています。

今日は午後から雨の予報。先日宮司が刈った境内の草と散った桜の花芯(花びらが散った後の芯。これがまた凄い数なのです)を片付けました。

✳️熊谷桜の御朱印は今週一杯で終了します🙇‍♀️⤵️DSC_3873

DSC_3880DSC_3886

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

祈年祭斎行

昨日、春のお祭り祈年祭がお陰さまで無事斎行されました。残念ながら、昨年同様今年もコロナ禍のために直会は中止し、ほぼ40の講中を五つの1650251401722 グループに分けて受付、お祓いを執り行いました。総代、役員の皆様、お疲れ様でした🙇

でもお天気が良く、桜が最高のお日よりでしたから、参集した皆さんには桜を楽しんで頂くことが出来ました。16502514139101650103217594

一昨日より、夜桜のライトアップも始めました。(暗くなってから9時頃まで)

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

桜満開🌸🌸

やっと咲き始めたと喜んでいたら、ここ数日の暑さで、あっという間に熊谷桜と江戸彼岸桜が満開になりました。ソメイヨシノはもう少し余裕がありそうですが。

一年にこの時期だけの八幡さまの桜です。どうぞ楽しみながら御参拝ください。

16498390424911649839054945164983926539416498390151651649839308172

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

東日本大震災から11年

コロナ禍とウクライナ侵攻という最悪な状況下で、震災11年目を迎えました。

たったの(と言うべきか)11年の間に、震災、パンデミック、戦争という人間が経験しうる悲惨な現実を、三つも経験しなければなりませんでした。

これ以上の悲惨さを繰返さないためにも、今日この日は、あの震災を振り返り、犠牲になった方々を慰霊することで、再び震災が起きたとき命を守る行動をとることを伝えていくことが大切ではないでしょうか。

穏やかな小春日和の今日は、朝から三々五々慰霊碑を訪れ、花を手向けて行く人たちが見られました。そして午後2時46分のサイレンに黙祷。続いて30名ほどの松岩内外の方々が参列して慰霊祭が行われました。私のすぐとなりに立って、涙を流しながら参列した女性がいました。一番の親友を震災で亡くし、今日はわざわざ古川からこのために来たそうです。11年経っても、薄れることのない悲しみがあります。DSC_3718_20220312_081143 _20220312_081020

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

お雛様🎎

世界情勢が一気に不穏なものになりました。このお雛様を飾ったときは、まだそんな事夢にも思わなかったのに。

今日は桃の節句。世界中の少女たちに平和が訪れますように。

願いを込めて、お雛様と桃の花を飾っています。お時間のある方はどうぞ見にいらしてください。🙇1646275182387 1646275182465

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

二月朔日、厄祓い

DSC_3696今日、二月一日は厄祓いの日。毎年、一年間の家族の健康と安全及び厄をお祓いするために地域の方々が神社を訪れる日です。

1643710404432コロナ禍ではありますが、今年も十数名の方々が来社しました。例年なら炊き込みご飯やお煮しめで直会をするのが常ですが、昨年に引き続き、感染予防のため直会は中止となりました。

せめて炊き込みご飯だけでもと、パックに詰めてお土産にしました。二年ぶりに炊いた炊き込みご飯、ちょっと不安でしたが、我ながら上手く炊けたと思います?!😁👌     折しも今日は旧正月でしたので、家ではお吸い物やお刺身もつけて神様にお供えして、夕飯に頂きました😋

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ