2月1日は、当神社では毎年厄祓いのご祈祷が行われます。
厄年の方やそのご家族、あるいは厄年でなくともこの一年の無病息災を願う氏子さん達が訪れます。
3年ぶりにご祈祷後の直会も再開されました。もちろん賄い担当は、熊谷家サガミーズです😃
厄祓い御膳のお品書き 松崎尾崎産の穴子飯🍚 お煮しめ ベビーホタテのお吸い物 地物白菜の白和えと漬け物
2月1日は、当神社では毎年厄祓いのご祈祷が行われます。
厄年の方やそのご家族、あるいは厄年でなくともこの一年の無病息災を願う氏子さん達が訪れます。
3年ぶりにご祈祷後の直会も再開されました。もちろん賄い担当は、熊谷家サガミーズです😃
厄祓い御膳のお品書き 松崎尾崎産の穴子飯🍚 お煮しめ ベビーホタテのお吸い物 地物白菜の白和えと漬け物
1月14日、どんと祭が執り行われました。
ここ2年ほど強風のために延期になったり、途中で消火したりすることが続いていましたが、今年は暖かく、時折雨がぱらついたりしましたが、お焚き上げには良い天候でした。
神事のあと、山のように積み上がった古札やお飾り、しめ縄等々を氏子青年会の皆さんや総代さん、消防団の方々が次々と火にくべていきました。訪れた方々はお焚き上げの火にあたり、煙を身体に纏いながら一年の無病息災を願いました。
しかし消火の時刻が迫っても(過ぎても)次々と大勢の人達が…
一応予定していた6時に消火。残りは翌日の朝の作業となりました。
やはりこの日は七草粥を食べて一年の無病息災をお祈りしたいものです。
『直会のお品書き』 御神酒、八幡神社特製 海鮮七草粥(ホタテ貝柱、里芋、七草、切り餅) お煮しめ、柿なます
10月15日16日、八幡さまの前夜祭と神輿渡御祭が無事齋行されました。今年も残念ながらコロナ禍のために縮小版となりましたが、最高のお天気に恵まれて上首尾におえることができました。
総代役員さんを始め、熊谷家ご親類の皆様、サガミーズの皆さん、各お札場お世話人様、お迎えの皆様、大変お世話になりました。朝早くから連日のご奉仕,本当にありがとうございました。
来年こそは以前のような賑やかなお祭りが催行されますように。
(写真提供、村上佳市氏)
昨日と今日の2日間、埼玉県熊谷市の「気仙沼に熊谷桜を植える会」の皆さん36名が、
「花の嫁入り」と称して熊谷桜を植樹するために、3年ぶりに気仙沼を訪れました。例年なら、桜のさく4月に行われるこの行事。コロナのために3年ぶりのこの時期にようやく再開されました。
今回は陣山の復興祈念公園と面瀬の旧尾崎部落の尾崎神社に植樹。さらに新聞で苗木を希望する方々を募り、希望者に配布されました。
気仙沼にお嫁入りした熊谷桜は、今年で800本を越えました。3年ぶりに、コロナにも負けずに続けられたこのお嫁入りを祝福するかのように2日間とも秋晴れの最高のお天気でした。
熊谷市の皆さん。500キロの嫁入り道中、本当にお疲れさまでした。そして皆さんの変わらぬ気仙沼ヘの熱い思いに感謝申し上げます❗