古谷館八幡神社ブログ

震災から6年、3月11日

今年が仏教では七回忌に当たるためでしょうか、朝から大勢の方が境内にある慰霊碑に手を合わせていきました。6年たっても片浜地区は殺伐とした風景が広がっています。しかし周りは三陸道や面瀬川の防潮堤工事、加えて大島架橋のクレーン船も見え、やっと復興の姿が見えるようになってきました。

午後2時46分の黙とう後、慰霊祭を行いました。30名ほどの方々が参列して、祈りをささげました。山形から参列してくださった方が手描きのかわいらしい蝋燭を、6年にちなんで6個くださいました。水に浮かぶ蝋燭で、「沈まない」という意味もあるそうです。少しずつ少しずつ、被災した方、ご遺族の方の表情も明るくなってきているような気がします。しかし6年がたち、様々な補助も徐々に打ち切られるものがでてきて、新たな課題や現実に向き合わなくてはならないのも事実です。ここまで頑張ってきたのです。7年目も、沈んでなるものですか。前を向いてふんばりましょう。

山形の斎藤さんという方から頂いた蝋燭

山形の斎藤さんという方から頂いた蝋燭

慰霊祭

 

たくさんの花が供えられて

たくさんの花が供えられて

震災からまる6年の片浜を望む

震災からまる6年の片浜を望む

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

大島架橋

DSC_1827ブログに載せる順が前後してしまいましたが、いよいよ念願だった大島架橋の工事が佳境にはいっていますね(おばさんギャグ…笑)こちらは、5日に大型クレーン船によって橋の接続部材が取り付けられた様子を、境内から撮りました。近くで見ればもっと迫力でしょうが、夜中の作業ですのであきらめました。橋が変わっていく様子をその都度ここから見てお知らせできればと思います。

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

寺子屋アジールアジール卒塾式

IMG_3911IMG_39148日の県立高校入試を前に、中3生の卒塾式を行いました。普段の御祈祷では床几という椅子にこしかけますが、例年卒塾式では正座で臨みます。夜の冷たい張り詰めた空気の中で、背筋をのばし、これまでしてきた努力が報われるように祈ります。神様からパワーをいただいて、自信をもって頑張ってくるよう送り出す。これがアジール恒例の卒塾式です。高校入試は子供たちにとって、いわば自分の人生の初陣です。頑張れ!応援してますよ。

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

初物!!ばっけ

DSC_1812今朝ゴミ出しに行くとき、いつもばっけ(フキノトウ)が出る日当たりのよい土手を見てみると…青い丸いものがちらっと見えました。即、土手に降りてみると、案の定ばっけがたくさん顔を出していました!  例年花が咲いてから気づく私。「やった!!今年はつぼみのうちに採るぞ」と、運動靴に履き替え入れ物を持って気合を入れてばっけ採りをしました。今日は小春日和。春を実感することができました。

もちろん今日の夕食の献立は、ばっけのてんぷら。野菜だけでは寂しいので、冷凍しておいた頂き物ですが、尾崎のアナゴと母体田のサラ貝もてんぷらにしました。まさに地産地消。豊かな食卓になりました。DSC_1813

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

もうひとつ雛飾り

DSC_1802一目ぼれして買ったり頂いたりして、いつの間にか増えた小さなお雛様たち。一年に一度は陽の目を見せなくてはお気の毒なので、玄関に勢ぞろいさせて飾りました。ぼんぼりの代わりに、小さな空き瓶や食器に花を少しずつさして並べてみました。外は冷たい雨が降っていますが、そこだけ陽だまりのように華やかになりました。かわいくて捨てられなかった小瓶や、生け花にした残り物の花たちも有効活用できて、ちょっと満足です。

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

お雛様飾りました

DSC_1796繭玉飾りを片付けて、今日はお雛様を飾りました。年々おっくうになりますが、お節句や年中行事はできるだけ大切にと、今年は簡単に…という誘惑と闘いながら頑張っています。頂き物のお雛様のお干菓子も、あまりにかわいいのでお供えしました。せっかくお飾りしましたので、どうぞお茶飲みしながら見に来てくださいな。DSC_1798

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

節分

IMG_3831IMG_3836IMG_38412月3日は、浦田の人たちの神様あそばせ。神事の後、豆まきをするのが恒例です。数年前から、この豆まきに虹色幼児園の子供たちも参加しています。かわいらしい鬼たちと、浦田地区の人たち、そして子供がいるとがぜん張り切る宮司がこわーい鬼に扮して、にぎやかに豆まきを楽しみました。ちなみに宮司がかぶっている鬼の面は、江戸時代の鬼面です。

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

2月1日 厄祓い

先日七草をしたと思ったら、はや二月。昨日二月の朔日は当神社の春祈禱、厄祓いの日でした。この日は、毎年この一年の家内安全と家族の厄祓いの御祈祷をしに大勢の人たちがやってきます。 直会では、定番のお煮しめと、この日限定のタイ飯がふるまわれます。この鯛は地鎮さいや新宅祭などで神様に上がったものを調理しています。お吸いは、やはり神様へ頂いたサラ貝のはいったお吸いです。ご存知当八幡様賄部、サガミセブンの手作りです。

いつものように写真を載せたいところですが、不覚にも私の体調が昨日は思わしくなく、タイ飯つくりに力尽きて写真を撮り忘れてしまいました。なので、マイレシピ帳のタイ飯の絵でごめんなさい。(ちなみにご飯の上にのっているのが鯛のつもりです。つぶつぶは白ごまをふっているつもりです。苦笑)お吸いも中身がちがうので、皆様の豊かな想像力で補ってくださいませ。お煮しめは七草の時のブログをご覧ください。

カテゴリー: 今日の一コマ | 1件のコメント

小正月の繭玉飾り

DSC_1737小正月行事の一つとして今年も繭玉を飾りました。繭玉の木は赤いみずきですが、金取地区から毎年頂いています。それがまた今年は天井まで届かんばかりの大きさです。座敷が一挙に華やかになりました。今年は大豊作かも。

カテゴリー: 今日の一コマ | 1件のコメント

寒波の中、どんと祭

IMG_3807

この冬一番の寒波が到来し、凍えるような寒さの中でどんと祭が行われました。火入れは4時の予定でしたが、早く火をつけて暖をとらなくてはお焚き上げの奉仕する人たちが凍えてしまうと、1時間早く火入れの神事を行いました。

火が大きく燃え上がると、たちまち周囲が温かくなります。火の力は本当にすごい。今年一年の無病息災を願って、火に向かって拝む人、煙を体にかける人、などが次々と訪れました。DSC_1743

手水舎に氷が!
手水舎に氷が!

 

カテゴリー: 今日の一コマ | 1件のコメント