8日の県立高校入試を前に、中3生の卒塾式を行いました。普段の御祈祷では床几という椅子にこしかけますが、例年卒塾式では正座で臨みます。夜の冷たい張り詰めた空気の中で、背筋をのばし、これまでしてきた努力が報われるように祈ります。神様からパワーをいただいて、自信をもって頑張ってくるよう送り出す。これがアジール恒例の卒塾式です。高校入試は子供たちにとって、いわば自分の人生の初陣です。頑張れ!応援してますよ。
先日七草をしたと思ったら、はや二月。昨日二月の朔日は当神社の春祈禱、厄祓いの日でした。この日は、毎年この一年の家内安全と家族の厄祓いの御祈祷をしに大勢の人たちがやってきます。 直会では、定番のお煮しめと、この日限定のタイ飯がふるまわれます。この鯛は地鎮さいや新宅祭などで神様に上がったものを調理しています。お吸いは、やはり神様へ頂いたサラ貝のはいったお吸いです。ご存知当八幡様賄部、サガミセブンの手作りです。
いつものように写真を載せたいところですが、不覚にも私の体調が昨日は思わしくなく、タイ飯つくりに力尽きて写真を撮り忘れてしまいました。なので、マイレシピ帳のタイ飯の絵でごめんなさい。(ちなみにご飯の上にのっているのが鯛のつもりです。つぶつぶは白ごまをふっているつもりです。苦笑)お吸いも中身がちがうので、皆様の豊かな想像力で補ってくださいませ。お煮しめは七草の時のブログをご覧ください。