古谷館八幡神社ブログ

寺子屋アジールBBQ

DSC_3090台風の影響を心配しましたが、まさに夏らしいお天気に恵まれ、今年も恒例の寺子屋アジールBBQを開催しました。今年は女子が多めで、ちょっと静かなBBQでした。食べるだけではありません。宮司手作りの輪ゴム鉄砲の射的、スイカ割、花火、そしてラストは肝試し。昔、八幡様は、地区の子供会の肝試しコースでした。少子化や震災の影響もあり、めっきり子供会の活動もこの辺では見られなくなりました。そう思うとアジール、頑張っています。今年も無事に夏のイベントを終了することができました。差し入れやら、お手伝いいただいたアジールOB、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

8(ハ) 7(ナ) の日

IMG_20180729_142619

ひまわり・ベビーハンド・エリンジューム

DSC_3084

残った同じ花材でリメイク

manchiyo0807

今日8月7日は「花の日」です。語呂合わせですが、ちゃんと日本記念日協会認定の記念日の一つになっています。

拙作ではありますが、私も花の日にちなんで、最近玄関に飾ったお花を紹介します。かれこれ30年以上お花を続けていますが、なかなか会心の生け方はできません。でも、生ける時間は好きです。花のある暮らしが出来ること、それは平和とささやかな幸福の証なのかもしれません。

(猫のいる花材:はらん・リューカデンドロン・ヒペリカム)

 

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

小屋館城跡発掘調査現地説明会

DSC_3061[1]DSC_3059[1]DSC_3067[1]今回で3年目、最後の小屋館城跡発掘調査の現地説明会が行われました。小屋館城跡は鎌倉時代後半から安土桃山時代まで気仙沼周辺を治めた熊谷氏の一族(ご先祖様ですが)が築城した中世の城跡の一つです。今回は小屋館城の一番北端にあたる場所で、これまでの調査で発掘された空堀のいわば続きの空堀が2条発掘されました。

一つ目の堀は幅7~9m、深さ2~4m、v字状で長さ約40m、これまでのものと合わせると120m以上になるそうです。

もう一つの堀はまだ一部確認されただけですが、これまでの調査結果から長さ80m以上、幅約5m、深さ1.5~2mの規模が推測され、やはりV字状だそうです。

小屋館城は三方海に囲まれたいわば天然の城砦であり、これらの大きな2条の空堀は、唯一尾根伝いにやってくる敵の侵入を防ぐためと、城の区画を明示するためのものだろうということでした。

回を重ねるごとに少しずつ明らかになってきた小屋館城の在り様、知れば知るほどに面白く、7,8百年ほど前の小屋館(古谷館)にタイムトリップした時間でした。

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

政宗像にまつわる話

DSC_3046

政宗像を撮影

DSC_3050

政宗さんが結んだ縁 みらい館専門員さんと宮司

話は昨年の秋にさかのぼります。小学生が当神社に地域の歴史について学びたいと訪問した時、神社所蔵の太刀とか弓など共に政宗像も展示して子供たちに見せたのでした。それを紹介したブログを見て、何と今度はその政宗像を訪ねて、県南の村田町歴史みらい館の専門員さんがやってきました。

お聞きしたところ、この政宗塑像は、大正13年(1914年)に県内の小学校に配布されたものだそうです。分校にも配布されたとのことで約300体ほどが配られたのではないかということでした。その仕掛人は当時の宮城県知事、森正隆という人物でした。県の藩祖である政宗に対し崇敬の念を県民に抱かそうと小学校に配布したようです。そして政宗の命日の5月24日と10月9日の青葉神社祭典に際して、児童にこの像を拝礼させたとのことでした。

村田町歴史みらい館では、今年の4月28日から6月24日まで「政宗集結す」という企画展を開催し、県内の学校等に問い合わせて点在している政宗塑像を集め展示したそうです。存在を確認できたのはわずか20体ほどで、気仙沼では大島小学校にあってお借りしたとのこと。ネットで我が家にあるのを知ったのは、残念ながら企画展後のことでした。おそらく松岩小学校にあったものが、どのような経緯で我が家わが神社に渡ったのか、もはや知るすべもないのですが…。おそらく終戦後、軍事的な一切のものを排した流れから武士像など学校には置けないということで、松岩小学校の校長経験者でもあり、神主でもあった祖父が預かったのでは?というのが目下のところの推測です。意外な歴史を持つ政宗さんの像でした。

DSC_3051

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

気仙沼神社総代連合会総会開催、西日本の被災地に義捐金も

昨日、先日までの肌寒い気候が一転した蒸し暑い中で、気仙沼神社総代連合会総会が本神社を会場にして開催されました。総勢70名ほどが参加して行われ、その熱気も加わってアツい総会となりました。会の最後には、まさに今西日本で起きている大雨による災害に対して、この会から義捐金の募金が提案されました。東日本大震災を経験した被災地の気仙沼から、西日本の同じく未曽有の天災に見舞われている被災地に、急遽設置された募金箱に、みなさん次々と募金しておられました。

また直会の場では、天皇陛下即位の際に行われる大嘗祭についてのDVD鑑賞も行われました。このDVDは30年前に今上天皇が即位された折の様子を収録したもので、来年に行われる大嘗祭の意味、どのような儀式、神事が行われるのかを予習した形になり、みなさん熱心にご覧になっていました。

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

BRT松岩ー最知間 本日開通

DSC_000001_BURST20180701112747131

夏空に面瀬川にかかる新しいアーチ形の橋が映えます。今日初めてその橋をBRTバスが渡りました。境内から撮ったので、小さいですが。7月1日、BRT松岩最知間がようやく開通しました。松岩駅は震災前よりやや北寄りに設置されており、境内からはちょうど樹木に隠れて写真撮影ができないのが残念です。松岩以北は再び一般道に戻って運行。松岩トンネルが開通するのはまだ先のことのようです。

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

梅雨の晴れ間 神社の休日

鳥居越しの海

鳥居越しの海

玄関には色づいてきた紫陽花を。花器は、頂きものの新潟のおいしいお酒が入っていたガラスの容器です。

玄関には色づいてきた紫陽花を。花器は、頂きものの新潟のおいしいお酒が入っていたガラスの容器です。

めずらしく何もない日曜日です。日が良くない(先負)せいもあるのでしょうが、お天気は最高に良い日。舞殿のシャッターを開けて風を通したり、花を活け替えたりと、ゆったりと時間が流れます。人影のない昼下がりの境内は、強い日差しでも風は爽やかです。鳥居越しに青い海が見えました。

舞殿と松の絵の風通し

舞殿と松の絵の風通し

床の間 ウイキョウ、アガパンサス、ミニスプレーカーネーション

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

梅仕事中

昨日、やっと夏らしくなったかと思ったとたん、早くも夏至でした。駐車場や本宅、道場脇にある梅の木から青梅を収穫しました。木によって梅の大きさもまちまちですし、決して立派ではありませんが、今日は収穫した実で梅シロップを作りました。昨年は6月30日作成とあったので、10日ほど早いです。梅干し作りのほうはIMG_20180622_135054、今年はなしで…(理由は深く追求せぬようお願いします。)

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

バラの季節に

DSC_3019バラの花が見頃と聞いて、ずっと伺ってみたかった知人宅へ行ってきました。先日の雨でだいぶ傷んで切ってしまったそうですが、それでも色とりどりのバラが見事に咲いていました。

バラは憧れの花。わが庭でも何度か育てようと試みましたが、どれも手入れ不足でだめにしてしまいました。それからはもっぱら鑑賞するだけに…。帰りにたくさん切り花をいただいたので、早速、参集殿の玄関に生けてみました。バラだけでこんなにゴージャスに!

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

山椒仕事

今年も梅雨入り前の仕事の一つとなった、山椒仕事(青い実山椒を摘んで、辛みを抜いて、つくだ煮にして冷凍保存)に取り掛かりました。例年より1週間ほど早い収穫です。木から実を摘み取るのは比較的簡単ですが、後の処理が手間がかかります。実を茎からきれいに取って、辛味抜きに二晩、味付けは3日後の仕事となります。まさにスローフード。しかし今やこの季節のルーティンとなってしまい、たわわに実った山椒の実を無視することはできなくなってしまいました。

これでも実った半分ほどの量。取りすぎてもタイ変なので

これでも実った半分ほどの量。取りすぎてもタイ変なので

プチプチ。無心に茎から外す。

プチプチ。無心に茎から外す。

水につけて辛味抜き

水につけて辛味抜き

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ