カテゴリー別アーカイブ: 今日の一コマ
台風の跡
大型の台風18号が各地に被害をもたらしながら、通り過ぎました。夜中の数回にわたるエリアメール、避難勧告にみなさん不安な夜をすごしたのではないでしょうか。一夜明けて、倒木など思ったほどの被害もなくほっとしましたが、境内は足 … 続きを読む
終戦の日&熊谷家祖霊祭
72年目の終戦記念日。雨模様のこの日、訪れる人も少なく、明治以降の松岩の戦没者の名を刻んだ石碑がひっそりと建っています。平和の誓いとともに建てられたこの石碑、北朝鮮とアメリカ、両国の指導者たちの言動によって、再びにわかに … 続きを読む
小屋館城跡 平成29年度発掘調査現地説明会
現場は、昨年度に発掘調査が行われた続きの館跡です。昨年発見された堀跡の続きが発見され、小屋館城が何重にも空堀で防護されていた中世の城であったことが証明されました。見晴らしもよく、敵の来襲をすぐに発見できる場所であったこと … 続きを読む
八幡様の草花
先日、本屋で「草の辞典」という可愛らしい辞典を見つけ、即買いしました。草の勢いに悩まされる季節ですが、中には「これは何という名前の草だろう」と、名前を知りたい欲求を起こさせるものが少なくありません。さっそく、庭にある草が … 続きを読む
遅ればせながらですが「ようこそ転入奥様」
熊谷行きの前日だったので、ブログにアップする余裕がなく今になってしまいましたが。7月20日、気仙沼市で行っている「転入奥様のためのけせんぬま講座」に参加している奥様達が八幡様を訪れました。 気仙沼の文化と歴史を知るという … 続きを読む
松岩地区戦没者招魂祭
昨年、英霊顕彰会主催の招魂祭にいったん終止符を打ち、松岩地区遺族会による規模を縮小した形で再スタートした戦没者招魂祭が、八幡神社忠魂碑前で行われました。この忠魂碑には古くは西南戦争から始まり、日清、日露戦争、八甲田山雪中 … 続きを読む
旧節句
明日は旧の端午の節句です。この日は昔から菖蒲の葉とヨモギを屋根に飾ったり、菖蒲湯に入ったりしますね。菖蒲の葉が刀に似ていることから邪気を払うと考えられたからと言われています。 新暦の節句の日には菖蒲の葉も花菖蒲もありませ … 続きを読む
名残の桜
ソメイヨシノ桜がすっかり散り、季節はいつの間にか初夏の気配を感じさせるようになりました。しかし境内はまだ春の名残の八重桜が満開。そして御衣黄という黄緑色の桜も咲いています。
七年目の春に、展示パネル設置
境内から大島と海を一望できる場所。ここを訪れる人は必ず、震災前は美しい海や大島を、震災後は失われてしまったかつての街並みを思い描きながら、ここからの景色を眺めていきます。最近は大島架橋を眺めたり、桜を見に訪れる人も多くな … 続きを読む