カテゴリー別アーカイブ: 今日の一コマ
お祭り、無事斎行
この10月14日、15日に秋の例祭が無事斎行されました。はじめは傘マークだった天気予報がだんだんよくなって、暑くもなく寒くもなく良いお日和で何よりでした。 今年も昨年に引き続き、復興事業に携わる建設業の方たち25名が工事 … 続きを読む
松岩小4年生、震災学習
震災から6年7か月目の10月11日、松岩小学校4年生が「震災学習」のために当神社を訪れました。震災時、避難してきた人たち60余名と電気も水もない中でどのように生活をしたのか、工夫したことや、苦労したことなどを子供たちにお … 続きを読む
十五夜と十六夜(いざよい)
10月4日は仲秋の名月でした。雲に見え隠れしながらも美しいお月様が見られました。秋の果物や栗団子をお供えして月見酒。 翌5日は十六夜の月。お天気のせいもあるのか4日よりも大きく一段と美しい月でした。海に映る月光も神秘的で … 続きを読む
お彼岸中の恒例作業
秋のお彼岸に入りました。お祭りを控えたこの時期には、神事のないお彼岸中にお宮の大掃除をするのが恒例になっています。祭壇等をすべて移動させて、窓を開け放ち、秋のさわやかな風を入れながらのお掃除は気持ちの良いものです。
台風の跡
大型の台風18号が各地に被害をもたらしながら、通り過ぎました。夜中の数回にわたるエリアメール、避難勧告にみなさん不安な夜をすごしたのではないでしょうか。一夜明けて、倒木など思ったほどの被害もなくほっとしましたが、境内は足 … 続きを読む
終戦の日&熊谷家祖霊祭
72年目の終戦記念日。雨模様のこの日、訪れる人も少なく、明治以降の松岩の戦没者の名を刻んだ石碑がひっそりと建っています。平和の誓いとともに建てられたこの石碑、北朝鮮とアメリカ、両国の指導者たちの言動によって、再びにわかに … 続きを読む
小屋館城跡 平成29年度発掘調査現地説明会
現場は、昨年度に発掘調査が行われた続きの館跡です。昨年発見された堀跡の続きが発見され、小屋館城が何重にも空堀で防護されていた中世の城であったことが証明されました。見晴らしもよく、敵の来襲をすぐに発見できる場所であったこと … 続きを読む
八幡様の草花
先日、本屋で「草の辞典」という可愛らしい辞典を見つけ、即買いしました。草の勢いに悩まされる季節ですが、中には「これは何という名前の草だろう」と、名前を知りたい欲求を起こさせるものが少なくありません。さっそく、庭にある草が … 続きを読む
遅ればせながらですが「ようこそ転入奥様」
熊谷行きの前日だったので、ブログにアップする余裕がなく今になってしまいましたが。7月20日、気仙沼市で行っている「転入奥様のためのけせんぬま講座」に参加している奥様達が八幡様を訪れました。 気仙沼の文化と歴史を知るという … 続きを読む
松岩地区戦没者招魂祭
昨年、英霊顕彰会主催の招魂祭にいったん終止符を打ち、松岩地区遺族会による規模を縮小した形で再スタートした戦没者招魂祭が、八幡神社忠魂碑前で行われました。この忠魂碑には古くは西南戦争から始まり、日清、日露戦争、八甲田山雪中 … 続きを読む
