作成者別アーカイブ: 管理人
仲秋 なでしこ便り
旧暦の仲秋に当たる季節。大雨が降った後、急に肌寒くなってきました。まさに秋も半ばの気候です。 (左)落葉の模様の小紋に塩瀬の白い帯をあわせて、まだそれほど深くはない秋という微妙な季節感を装います。着物も帯も帯締めも全て祖 … 続きを読む
お彼岸中の恒例作業
秋のお彼岸に入りました。お祭りを控えたこの時期には、神事のないお彼岸中にお宮の大掃除をするのが恒例になっています。祭壇等をすべて移動させて、窓を開け放ち、秋のさわやかな風を入れながらのお掃除は気持ちの良いものです。
台風の跡
大型の台風18号が各地に被害をもたらしながら、通り過ぎました。夜中の数回にわたるエリアメール、避難勧告にみなさん不安な夜をすごしたのではないでしょうか。一夜明けて、倒木など思ったほどの被害もなくほっとしましたが、境内は足 … 続きを読む
久々のなでしこクラブ
お盆の行事など、夏は家の行事もそれぞれ忙しく、8月はなでしこのクラブ活動はおやすみしていました。それでも、若い人たちはお祭りに浴衣を着たり、それぞれに自主練はしていたようです。昨日久々に活動を再開。夏用の薄物でも、単衣で … 続きを読む
終戦の日&熊谷家祖霊祭
72年目の終戦記念日。雨模様のこの日、訪れる人も少なく、明治以降の松岩の戦没者の名を刻んだ石碑がひっそりと建っています。平和の誓いとともに建てられたこの石碑、北朝鮮とアメリカ、両国の指導者たちの言動によって、再びにわかに … 続きを読む
小屋館城跡 平成29年度発掘調査現地説明会
現場は、昨年度に発掘調査が行われた続きの館跡です。昨年発見された堀跡の続きが発見され、小屋館城が何重にも空堀で防護されていた中世の城であったことが証明されました。見晴らしもよく、敵の来襲をすぐに発見できる場所であったこと … 続きを読む
八幡様の草花
先日、本屋で「草の辞典」という可愛らしい辞典を見つけ、即買いしました。草の勢いに悩まされる季節ですが、中には「これは何という名前の草だろう」と、名前を知りたい欲求を起こさせるものが少なくありません。さっそく、庭にある草が … 続きを読む
熱かったぞ熊谷!
7月21日、22日と埼玉県熊谷市に行ってきました。さすが猛暑で知られる熊谷とあって、その暑さは半端ではありませんでしたが、最高齢82歳、平均年齢66.4歳という気仙沼直実会のメンバー36名、全員熱中症にもかからず元気に、 … 続きを読む
遅ればせながらですが「ようこそ転入奥様」
熊谷行きの前日だったので、ブログにアップする余裕がなく今になってしまいましたが。7月20日、気仙沼市で行っている「転入奥様のためのけせんぬま講座」に参加している奥様達が八幡様を訪れました。 気仙沼の文化と歴史を知るという … 続きを読む
直実T シャツできました
今月21日22日の熊谷うちわ祭り訪問旅行が、いよいよ近づいてきました。お祭りの混雑で迷子?にならないために、そろいのTシャツを作りました。海の色をイメージしたアクアブルー(ちょっと明るすぎかな?でも夏らしく)に、一の谷の … 続きを読む
