今日は七夕です。
どうかこれ以上ひどい水害がおきませんように。コロナが収束しますように。そして芸事の上達を願う古来の風習にのっとり、(個人的に)華道が上達しますように。
今夜は天の川は見えそうにありませんが、久しぶりになでしこ会のメンバーで、短冊に祈りを込めて七夕祭りをしました。🎋
今日は七夕です。
どうかこれ以上ひどい水害がおきませんように。コロナが収束しますように。そして芸事の上達を願う古来の風習にのっとり、(個人的に)華道が上達しますように。
今夜は天の川は見えそうにありませんが、久しぶりになでしこ会のメンバーで、短冊に祈りを込めて七夕祭りをしました。🎋
草木の勢いが強くなってきました。暇を見つけては草刈りをする季節です。表参道沿い、県道斜面の草木もぼうぼうとなってきて、藤蔓が階段脇に植えられた熊谷桜に覆い被さるように伸びてきました。
先日、絡み付いた蔓を桜を痛めないようにまず私めがハサミで切り取り、そのあとを宮司が草刈機で刈り取りしました。最後は草刈機でもダメなところをチェーンソウで伐採することとなりました😅
別の話になりますが、この部分は八幡さまと県所有の斜面、市所有地が入組んでおり、市の土地の部分に鳥居の片柱が掛かるのはダメだそうです。そのため令和改元記念として階段下に新たに鳥居を建てる計画は頓挫してしまいました。でも草刈や掃除等、管理は結局こちらです。もちろん表参道脇の掃除は作務ですから、宮司は無論文句も言わずにやっております。凡人の私はつい愚痴ってしまいました😅m(__)m
今日は15日。御朔日と15日は昔から氏子の方々がお詣りに来る日です。毎年5月のこの日は、竹藪の筍たくさん出て来る頃なので、参詣の方々に筍のお裾分けをしています。今年も40本ほどの筍をお裾分けしました☺️
今年は桜が早かったので、タラポもひょっとしたら早いのでは?
食物には労を惜しまない宮司が、裏参道沿いの山の中へタラポ採りに行きました。すると、思ったよりタラポは出ていなかったのですが、代わりに一つだけ筍が顔を出していました。
明後日は春の祈年祭。種籾を神様にお供えして五穀豊穣を祈ります。田植えの季節がやって来ます。
例年にない早さで桜が開花。熊谷桜はもとよりエドヒガン、ソメイヨシノなどが次々と開花し、はや九分、八分咲き、満開のものもあります。夜のライトアップも始めました。
ここ数日の暖かさで、境内の熊谷桜が開花しました❗
10年前の2011年6月に熊谷市から贈られた、第1号、同じ年の2,3号が一斉に開花したのです。例年だと南側の階段脇の熊谷桜が一番早いのですが、今年は違いました。まるで、10年目だって分かっているかのように。
孫とお散歩中に開花を確認。最近、お雛様やぬいぐるみ🐻、アニメのキャラクターなど、何でも自分や家族に見立てる孫が、後から植樹されてまだ小さいのに花を付けていた熊谷桜を見つけて、「これ、まの!( まほろ…自分の名前です😂)」と、宣言しました。
〜お知らせ〜熊谷桜が開花しましたので、本日より御朱印にも、熊谷桜の印を押させて頂きます。桜の時期限定バージョンです🌸🌸
この10年間の3.11で、一番穏やかな気候に恵まれた日でした。早朝から夕方まで、三々五々参拝と献花に訪れる方が絶えませんでした。
午後2時46分の黙祷と鎮魂慰霊の10年祭にも、例年より多くの方々が参列してくださいました。あの時ここで一緒に避難生活をした人達、ご遺族の方々、慰霊碑に名前を刻まれた亡くなられた方々とゆかりのある方々、同じ松岩、古谷館地域の方々など、皆、碑に刻まれた方のお顔を思い浮かべることが出来る方達が一同に集まって祈りを捧げました。
そして亡くなられた154名の数以上の花が献花されました。
震災から十年を前に、気仙沼の各神社の神主さん達によって東日本大震災鎮魂慰霊十年祭が当神社を会場に斎行されました。
これまでも震災三年、五年の節々に、それぞれ魚市場屋上、五十鈴神社境内など海を臨む場所で合同の慰霊祭を行っており、そして十年目の今回となりました。
コロナ禍のため、神職以外は各神社の総代長さん達、来賓として宮城県神社庁長さんお一人をお迎えして人数を縮小し、屋外とはいえ参列者はマスク着用、手指の消毒を徹底した上で行われました。
気温が低く寒かったのですが、紺碧に澄みわたった空と海に向けて、朗々と祭詞の声と楽の音が響き渡りました。参列した誰もが、あの日を思い起こさずにはいられませんでした。