今日は76年目の終戦の日です。松岩地区の遺族会の代表の方々が戦没者慰霊碑に花を手向け、慰霊祭を執り行いました。コロナのため、4名だけの参加でした。遺族の方々も高齢化が進み、さらにコロナ禍で慰霊祭も年々縮小されています。慰霊祭は戦没者の慰霊をすると共に、二度と戦争をしないという反戦の決意を新たにする機会でもあります。どのように継承していくか、重い課題です
。

終戦の日、松岩地区戦没者慰霊祭
石、動く〜門柱設置完了( 御大典記念事業2)
昨日お知らせした八幡神社の門柱、裏参道駐車場入り口に、本日設置が完了しました。もともと平成10年に岩渕石屋さんから表階段上に寄贈された門柱ですが、東日本大震災によって傾いてしまいました。石を動かすのは大仕事、気にはしていましたが震災後10年がたってしまいました😅
裏参道入り口に改めて建てられた門柱は、以前に増して堂々とした姿に見えます。
御大典記念奉賛事業始まる
これまで天皇陛下の御代がわりの際は、各地の神社々々が祝意を表す事業を各々行って来ました。 当神社でもいくつか計画していましたが、コロナ禍で延び延びになってしまっていました。 しかし周りの皆様からの後押しもあって、この夏からいよいよ始まりました❗
事業の内容は
一、社号標を表階段下に設置
一、神社門柱を表階段上から駐車場入口に移動
一、「古谷館城跡」碑を境内中央部に設置
一、三陸自動車道工事に伴う発掘調査によってほぼ全域が明らかになった「古谷館城跡」 の説明板を表階段下に設置
一、「津波到達地点」碑を表階段脇に設置
となっています。
既に一番小さい津波石は設置が完了しており、門柱も移動のために取り外しを終えています。これから事業の進捗状況をその都度お知らせしたいと思います。お楽しみに😊



七夕🌌🎋
今日は七夕です。
どうかこれ以上ひどい水害がおきませんように。コロナが収束しますように。そして芸事の上達を願う古来の風習にのっとり、(個人的に)華道が上達しますように。
今夜は天の川は見えそうにありませんが、久しぶりになでしこ会のメンバーで、短冊に祈りを込めて七夕祭りをしました。🎋
可愛い訪問者
紫陽花の花手水
万緑、勢い強し😅
草木の勢いが強くなってきました。暇を見つけては草刈りをする季節です。表参道沿い、県道斜面の草木もぼうぼうとなってきて、藤蔓が階段脇に植えられた熊谷桜に覆い被さるように伸びてきました。
先日、絡み付いた蔓を桜を痛めないようにまず私めがハサミで切り取り、そのあとを宮司が草刈機で刈り取りしました。最後は草刈機でもダメなところをチェーンソウで伐採することとなりました😅
別の話になりますが、この部分は八幡さまと県所有の斜面、市所有地が入組んでおり、市の土地の部分に鳥居の片柱が掛かるのはダメだそうです。そのため令和改元記念として階段下に新たに鳥居を建てる計画は頓挫してしまいました。でも草刈や掃除等、管理は結局こちらです。もちろん表参道脇の掃除は作務ですから、宮司は無論文句も言わずにやっております。凡人の私はつい愚痴ってしまいまし
た😅m(__)m
八幡さまの筍、召し上がれ
今日は15日。御朔日と15日は昔から氏子の方々がお詣りに来る日です。毎年5月のこの日は、竹藪の筍たくさん出て来る頃なので、参詣の方々に筍のお裾分けをしています。今年も40本ほどの筍をお裾分けしました☺️
初物
今年は桜が早かったので、タラポもひょっとしたら早いのでは?
食物には労を惜しまない宮司が、裏参道沿いの山の中へタラポ採りに行きました。すると、思ったよりタラポは出ていなかったのですが、代わりに一つだけ筍が顔を出していました。
明後日は春の祈年祭。種籾を神様にお供えして五穀豊穣を祈ります。田植えの季節がやって来ます。



















