19番目の御旗場、浦田の松五日進会館は午後の休憩場所になっています。座って休む場は、ここが午後最後、今日何度目かの味噌汁ですが、御旗場御旗場、それぞれの伝統の味、おいしさがあります。アルコールと汗で奪われた塩分と水分補強という理にかなったごちそうなんだなあと改めて思います。
19番目の御旗場、浦田の松五日進会館は午後の休憩場所になっています。座って休む場は、ここが午後最後、今日何度目かの味噌汁ですが、御旗場御旗場、それぞれの伝統の味、おいしさがあります。アルコールと汗で奪われた塩分と水分補強という理にかなったごちそうなんだなあと改めて思います。
実はわたくし、今回初めて神輿渡御に同行させてもらいました。嫁に来て30年以上たちますが、お神輿の一行がどこでどのようなお迎えを受け、おもてなしを受けているのかほとんどわからないままでした。今回の同行で、各御旗場で幟旗を揚げ、大勢の人たちがお神輿をお迎えする様子を目の当たりにすることができて本当に良かったです。また特に休憩をとる場の御旗場では、皆さん朝早くからお神酒やお煮しめ、おにぎりなどを準備してお神輿の一行を迎えてくれました。すべては紹介できないので、主な場所をこの場を借りて紹介したいと思います。まず午前のたばこの場である金取地区から。
金取地区は総戸数18軒の地区です。ほぼ氏子総出で準備してお出迎えしてくれます。
震災後、浜にあった部落の氏子さんたちが各地に散らばってしまい、お神輿を担ぐお六尺の担い手不足は、当地のどこの神社でも抱えている問題です。そんな中で、八幡神社は震災直後から何とか神輿渡御を続けてきました。昨年からは震災復興工事に携わる地元企業、そして全国から工事に来ている企業の人たちに呼びかけ、お六尺として神輿を担いでもらうようになりました。地元の氏子20名、工事関係者から20名で40名ほどの人数になりました。その他神職はじめ様々な随員を合わせると総勢75名ほどの神輿渡御になりました。秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれ、おかげさまで良い神輿渡御祭になりました。
前夜祭の神事の後行われる演芸会のトップを飾るのは、気仙沼地方の神主さん(法印)による「本吉太々法印神楽」です。「西宮」と「叢雲」の2目が奉納されました。日本神話の八岐大蛇退治で有名な「叢雲」には、当神社の宮司もクシナダヒメの父、アシナヅチを演じました。長いセリフを一か月くらい前から密かに練習して臨みましたが、果たして成果のほどは皆様の評価にお任せします。
そして今回初披露の「直実節」が古谷館、片浜などの婦人たちによって演じられました。源平合戦で名をはせた武将熊谷直実の孫直宗が気仙沼に赴任して当地を治めた縁により、埼玉県熊谷市のみなさんとの交流が震災を機に深まっています。熊谷では必ずと言っていいほど演じられる「直実節」。これから、直実にゆかりある八幡様の演芸会での目玉になって、毎回奉納されることになるでしょう。