古谷館八幡神社ブログ

跨道橋渡り初め?

三陸道の上を渡る跨道橋(?正式名称は分かりません)が本日開通しました。幅4メートルなので車2台はすれ違いできないようですが、以前の道に比べれば、格段に通り易くなりました。この下の三陸道はまだ建設中ですが、こちらもだいぶ形が見えて来ました。DSC_0131DSC_0127

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

松岩地区戦没者招魂祭

DSC_0125_1DSC_0124_1DSC_0126_1今日は、境内の忠魂碑前で「松岩地区戦没者招魂祭」が行われました。忠魂碑には明治の西南戦争に始まり、日清、日露、先の太平洋戦争迄の戦死者の御名前が刻まれています。日本の近代化の歴史は、常に戦争と共にありました。広島で被爆して亡くなった方の名もあります。近現代において平成は、唯一、戦争をしなかった時代です。このお祭りは、遺族会が主催していますが、やはり高齢化が進み、以前は終戦記念日に行われていたものをこの時期にずらしたり、規模を縮小するなどして何とか続けて来ました。二度と自分達のような遺子、遺族を出さないという祈り、願いが遺族会の方々を突き動かしているのだと思います。その思いに応えて、神主さんも松岩の平貝、羽田各神社から御奉仕に来られました。令和の時代も戦争のない平和な時代になりますように。

 

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

花菖蒲を生ける

爽やかな季節になりました。今日は旧暦の4月15日になります。こちら東北では、旧暦のほうが季節感がしっくり来ます。昨日のお稽古花は花菖蒲でした。旧暦の端午の節句まで飾るつもりの武者人形の隣に生けました。スッと真っ直ぐに生けた花と葉、そして水面をたっぷり見せて、すがすがしさを。

DSC_0302DSC_0303

カテゴリー: 今日の一コマ | 2件のコメント

令和初めての月命日

8年前の5月12日

8年前の5月12日

令和元年5月11日

令和元年5月11日

DSC_0200令和初の月命日です。明日の母の日のためか店頭にたくさんあったカーネーションの一束を買って来てお供えしました。8年前の写真、干潟のようになってしまった片浜地区を八重桜が見おろしています。そして今日も同じように八重桜。はるか向こうに見える大島大橋が復興を物語っているかのようです。周りの工事も着々と進みつつあります。でも片浜地区はまだ8年前とさほど変わらない更地のままです。五月晴れ、海と空はあくまで青く‥‥

 

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

令和へ

新たな時代が始まりました。御退位と新天皇御即位という歴史的な節目を目の当たりにして、昨日から今日にかけて、沢山の方が参拝に見えています。朝一番には、ご自分で作った無農薬のトマトを御供えした方も。記念に御朱印を頂いて行く方も大勢いらっしゃいます。令和が、平成同様平和で、しかし災害の少ない平穏な時代になりますように。DSC_0193DSC_0189_2

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

早、初夏の恵み

花散らしの雨と風がようやくおさまり、久しぶりにお日様が出ました。早速、先日から少し出始めていたタラポの様を確認しに行くと、沢山出て来ていました。加えて土からわずかにニョキっと出てきた筍も発見。我が家の初夏の収穫です。ここ数日の寒の戻りに、季節感が訳のわからないようになっていましたが、着々と季節は進んでいるのですね。油ものは健康上控えていますが、今晩は、やはり、タラポと筍の天ぷらで季節の恵みを味わなければダメですよと、社務ネコが申しております。( ノ;_ _)ノ1556437664308

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

祈念祭、終了

昨日21日は春のお祭り、祈念祭でした。各部落の講中代参人およそ40名ほどと総代さんたちが来社しました。種籾を神様に御供えして、今年一年の豊かな実りを祈念しました。

折しも桜満開。訪れた方々は、ご祈祷を待つ間にお花見🌸も楽しみました。

バタバタしていて、すっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。これがほんとの後の祭り(^^;

祭りが終わり、静けさが戻った境内の写真です。今日はエドヒガン桜もそろそろ散り始めました。田植えの時期が、間もなくやって来ます。1555926407435

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

春爛漫🌸 なでしこ便り

満開の桜の下で、なでしこクラブのお花見🌸をしました。普段は介護や家事、仕事に追われている私達、子育て真っ最中の若いママさんたちがひとときの春爛漫を楽しみました。着物は季節を取り入れ、季節を纏う楽しさを味わうものでもあります。それぞれ着物や帯の色、半襟や帯締めなどの小物に自分なりの春を取り入れて…

お天気も最高で、優雅な✨お花見ティータイムになりました。

15555858646331555585943210

カテゴリー: なでしこ便り | コメントをどうぞ

八幡様の種まき桜、社務ネコより 満開宣言

昨日まで三分咲き程度だった江戸彼岸桜(推定樹齢四百年程度)が、今日になって一気に咲きました。まるで、この陽気を待ちかねていたように❗花の命は短くて…皆さん、後1週間ほどが見頃でしょうか?どうぞお花見に🌸1555395339067

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

花の嫁入り 、2日目

FB_IMG_1555324221230今朝15日には、熊谷の「気仙沼に熊谷桜を植える会」(横田透会長)の皆さんは当八幡神社に来訪。今年はおりしも熊谷桜が満開で皆さんをお迎えしました。

しばし休んでいただきながら、震災後にいち早く熊谷市の自治会長さんたちが行動を起こし、気仙沼市に1600万円もの義捐金をいただいたこと、翌年にはこの会の実行委員さんたちが中心になって「熊谷陣屋」の地歌舞伎公演を開催したこと、そしてさらに「歌舞伎から桜へ」と、毎年百本ずつの熊谷桜をお嫁入りさせるツアーを続けていることなど、これまでの諸々の支援に宮司から改めて感謝の言葉がありました。

この後皆さんは大島大橋を歩いて渡り、大島に植樹をするということでした。あっぱれなほどタフなスケジュール。今頃はやっと帰りのバスの中でお休みでしょうか。ありがとDSC_0125うございました。また来年!!

(写真は熊谷市の井上氏撮影)

FB_IMG_1555323871129

カテゴリー: 今日の一コマ, 熊谷桜 | コメントをどうぞ