三陸道の上を渡る跨道橋(?正式名称は分かりません)が本日開通しました。幅4メートルなので車2台はすれ違いできないようですが、以前の道に比べれば、格段に通り易くなりました。この下の三陸道はまだ建設中ですが、こちらもだいぶ形が見えて来ました。


跨道橋渡り初め?
松岩地区戦没者招魂祭


今日は、境内の忠魂碑前で「松岩地区戦没者招魂祭」が行われました。忠魂碑には明治の西南戦争に始まり、日清、日露、先の太平洋戦争迄の戦死者の御名前が刻まれています。日本の近代化の歴史は、常に戦争と共にありました。広島で被爆して亡くなった方の名もあります。近現代において平成は、唯一、戦争をしなかった時代です。このお祭りは、遺族会が主催していますが、やはり高齢化が進み、以前は終戦記念日に行われていたものをこの時期にずらしたり、規模を縮小するなどして何とか続けて来ました。二度と自分達のような遺子、遺族を出さないという祈り、願いが遺族会の方々を突き動かしているのだと思います。その思いに応えて、神主さんも松岩の平貝、羽田各神社から御奉仕に来られました。令和の時代も戦争のない平和な時代になりますように。
花菖蒲を生ける
爽やかな季節になりました。今日は旧暦の4月15日になります。こちら東北では、旧暦のほうが季節感がしっくり来ます。昨日のお稽古花は花菖蒲でした。旧暦の端午の節句まで飾るつもりの武者人形の隣に生けました。スッと真っ直ぐに生けた花と葉、そして水面をたっぷり見せて、すがすがしさを。
令和初めての月命日
令和へ
早、初夏の恵み
祈念祭、終了
春爛漫🌸 なでしこ便り
満開の桜の下で、なでしこクラブのお花見🌸をしました。普段は介護や家事、仕事に追われている私達、子育て真っ最中の若いママさんたちがひとときの春爛漫を楽しみました。着物は季節を取り入れ、季節を纏う楽しさを味わうものでもあります。それぞれ着物や帯の色、半襟や帯締めなどの小物に自分なりの春を取り入れて…
お天気も最高で、優雅な✨お花見ティータイムになりました。
八幡様の種まき桜、社務ネコより 満開宣言
花の嫁入り 、2日目
今朝15日には、熊谷の「気仙沼に熊谷桜を植える会」(横田透会長)の皆さんは当八幡神社に来訪。今年はおりしも熊谷桜が満開で皆さんをお迎えしました。
しばし休んでいただきながら、震災後にいち早く熊谷市の自治会長さんたちが行動を起こし、気仙沼市に1600万円もの義捐金をいただいたこと、翌年にはこの会の実行委員さんたちが中心になって「熊谷陣屋」の地歌舞伎公演を開催したこと、そしてさらに「歌舞伎から桜へ」と、毎年百本ずつの熊谷桜をお嫁入りさせるツアーを続けていることなど、これまでの諸々の支援に宮司から改めて感謝の言葉がありました。
この後皆さんは大島大橋を歩いて渡り、大島に植樹をするということでした。あっぱれなほどタフなスケジュール。今頃はやっと帰りのバスの中でお休みでしょうか。ありがと
うございました。また来年!!
(写真は熊谷市の井上氏撮影)















