古谷館八幡神社ブログ

謹賀新年 2020年🎍

大晦日の暴風に、お天気が心配でしたが、穏やかな令和二年元旦の朝を迎えました。ちょっぴり厚い雲の上からでしたが、初日の出もちゃんと拝む事が出来ました。                本年が穏やかで平和な良い年になりますように❗

本年も宜しくお願い致します。
1577843096738DSC_0607DSC_0615

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

なでしこ納め〜正月花

今年最後のなでしこです。メンバーのリクエストで、お正月花の生け花をしました。お正月に欠かせない松と千両or南天に、自分の好きな花を一種選んでもらって、リーズナブルでシンプルに生けました。しかし持ち寄った花器もそれぞれですから、生け花にも不思議にその人の個性が表れます。その人らしく、お正月らしく、思い思いの作品が完成しました。例年は忙しくて社務所の花を生けるのが精一杯でしたが、花に真剣に向き会えた時間になりました。でも私のお正月花はこれからです😅line_126407340808028line_126373331234030line_126309792473221line_126429053071509line_126347302641749line_126331511680869DSC_0604

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

来年の干支がお目見えしました

今日は冬至。例年柚子仕事をする日に決めていましたが、昨日から今日にかけて御幣束を求めに来る方がひっきりなしで、柚子仕事は断念。今日は柚子湯だけにしておきます。

その代わり?先日母から送られて来た干支の置物を飾りました。赤い鳥居までついて、八幡さまにぴったりです。可愛いネズミのカップルが初詣をしているデザインになっています。今年、正真正銘九十歳になった母の手作り。昨年はこれで最後という母を今年まで頑張って❗と拝み倒して作ってもらいました。例の如く「100回くらいため息つきながら作って、大変だったんだよ‼️」と、完成した日には凄い勢いで電話をくれました。この子年で我が家の母作十二支全て揃いました。今年の亥さんも飾り納めです。_20191222_170427_20191222_170521

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

「ぴあ」に掲載されました❗

「ぴあ」と言えば、私達の若かりし頃は映画や劇場の情報誌として、随分読んだものでした。それが今や様々なジャンルのMOOK本を刊行しているそうで、今回は『東北の御朱印めぐり開運さんぽ旅』という特集を組み、その中で当八幡神社が紹介されました。1/2ページほどの小さな記事ですが、「あのぴあに載るなんて…」と、ちと恥ずかしいやら、嬉しいやら。著作権の関係で詳細はお見せできませんが、その他皆さんご存知の寺社もたくさん掲載されていますので、書店で見かけたら手にとってご覧ください😉_20191214_094854DSC_0584DSC_0583

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

小雪ーなでしこ便り

立冬から小雪へと暦が変わった昨日、なでしこクラブで、今年最後の紅葉狩りを楽しみました。袷の小紋や紬、帯や小物もメンバーそれぞれの個性がそれとなく表れ、お互いに見るだけでも勉強になります。おまけに美味しいお抹茶とお菓子を頂いて、良い一日でした。

line_611900472808564line_611668467810007DSC_0552

カテゴリー: なでしこ便り | コメントをどうぞ

紅葉燃ゆ

IMG_20191110_154543_999朝晩の冷え込みがましてきました。一挙に紅葉が進んでいます。西日がさす午後、八幡さまの紅葉が燃えるように輝きます。どうぞもみじ狩りに🐱DSC_0521

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1573800513071

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

花魂祭

「花の道」の花壇に植えられていた花たちの花魂祭が今年も八幡神社祖霊殿で行われました。市議会議長はじめ各地区、各団体の代表者20名ほどが参列しました。花壇の花たちの撤去作業は17日に行われますが、花魂祭はそれに先立ち、半年間市内の人々やドライバーの眼を楽しませてくれた花たちに感謝し供養するお祭りです。

毎年、予め市の職員の方が、数本花を採ってきて祖霊殿にお供えするのですが、今年は素敵な花器に生けられてお供えされました。聞けば、職員の方の奥様がお花をなさっていて、花器を貸してくださったそうです。萎れかかった花たちが、艶やかになりました。DSC_0463有終の美を飾った花たち、きっと喜んでいるに違いありません。

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ

和を楽しむ

IMG_20191103_123205_397IMG_20191102_170925_147IMG_20191103_125013_684今日は文化の日。生花と着物、これにお茶がつけば、三種の神器ならぬ三種の日本文化揃いぶみですね。でももっとカジュアルに気軽に和を楽しみたいものです。ですから、お花はお稽古花で、着物もお下がりです☺️

この着物と帯は、先日義母の従姉妹の方から頂いたものです。ご自分は今リハビリ中でもう着ることはないから、ぜひ着てちょうだいって、突然持って来られたのでした。着物と帯の両方に、童子の姿が描かれていて、七五三のこの時期にもぴったりです。その方は小柄なのに、裄幅も大柄な私に合うものを選んで持ってきてくれました。私のタンスはいつの間にかお下がりの着物たちでいっぱい。着物は集まって来ると聞いたことがあるけど、本当かもしれません。裏を返せば、それだけ着ない人が多いから、行き場を失った着物たちが多いということなのでしょうか。せっせと着て、着物孝行をしたいと思います。

カテゴリー: なでしこ便り, 今日の一コマ | 2件のコメント

なでしこ便り〜いけばなワークショップ

境内と庭の秋の花や実を使って、花を生けるワークショップをしました。なでしこクラブのいけばな編です。初めてのいけばななので、今日は洋服です。

ツワブキ、紫式部、アオキ、シダ、その他色々の花材になりそうなものを、まず散策しながら採取して、今度は持ち寄った自分の花器にそれらを思い思いに生けました。皆さんほぼガラス花器を持参。しかも皆さんほぼいけばな初体験。始めはどう生けるか戸惑っていましたが、ちょこっとポイントやテクニックをアドバイスすると、さすが!☺️ 日頃、着物でも色合わせで目を養っているなでしこの面々です。次々と素敵な作品を仕上げました❗

line_365557729686014line_3265642839201591572399980866157234753611715723475263441572347517677

カテゴリー: なでしこ便り, 今日の一コマ | コメントをどうぞ

秋色

台風の後、一気に季節が進みました。ムクロジの葉が鮮やかに色づき、ツワブキの花の黄色とシンクロしています。お祭りと台風の喧騒がようやくおさまり、社務猫もやっと日常の落ち着きを取り戻しつつあります。深まる秋、黄色い世界に迷いこんだ社務猫からのお便り。1572172270559

カテゴリー: 今日の一コマ | コメントをどうぞ