大晦日の暴風に、お天気が心配でしたが、穏やかな令和二年元旦の朝を迎えました。ちょっぴり厚い雲の上からでしたが、初日の出もちゃんと拝む事が出来ました。 本年が穏やかで平和な良い年になりますように❗
なでしこ納め〜正月花
来年の干支がお目見えしました
今日は冬至。例年柚子仕事をする日に決めていましたが、昨日から今日にかけて御幣束を求めに来る方がひっきりなしで、柚子仕事は断念。今日は柚子湯だけにしておきます。
その代わり?先日母から送られて来た干支の置物を飾りました。赤い鳥居までついて、八幡さまにぴったりです。可愛いネズミのカップルが初詣をしているデザインになっています。今年、正真正銘九十歳になった母の手作り。昨年はこれで最後という母を今年まで頑張って❗と拝み倒して作ってもらいました。例の如く「100回くらいため息つきながら作って、大変だったんだよ‼️」と、完成した日には凄い勢いで電話をくれました。この子年で我が家の母作十二支全て揃いました。今年の亥さんも飾り納めです。

「ぴあ」に掲載されました❗
小雪ーなでしこ便り
立冬から小雪へと暦が変わった昨日、なでしこクラブで、今年最後の紅葉狩りを楽しみました。袷の小紋や紬、帯や小物もメンバーそれぞれの個性がそれとなく表れ、お互いに見るだけでも勉強になります。おまけに美味しいお抹茶とお菓子を頂いて、良い一日でした。
花魂祭
和を楽しむ


今日は文化の日。生花と着物、これにお茶がつけば、三種の神器ならぬ三種の日本文化揃いぶみですね。でももっとカジュアルに気軽に和を楽しみたいものです。ですから、お花はお稽古花で、着物もお下がりです☺️
この着物と帯は、先日義母の従姉妹の方から頂いたものです。ご自分は今リハビリ中でもう着ることはないから、ぜひ着てちょうだいって、突然持って来られたのでした。着物と帯の両方に、童子の姿が描かれていて、七五三のこの時期にもぴったりです。その方は小柄なのに、裄幅も大柄な私に合うものを選んで持ってきてくれました。私のタンスはいつの間にかお下がりの着物たちでいっぱい。着物は集まって来ると聞いたことがあるけど、本当かもしれません。裏を返せば、それだけ着ない人が多いから、行き場を失った着物たちが多いということなのでしょうか。せっせと着て、着物孝行をしたいと思います。
なでしこ便り〜いけばなワークショップ
境内と庭の秋の花や実を使って、花を生けるワークショップをしました。なでしこクラブのいけばな編です。初めてのいけばななので、今日は洋服です。
ツワブキ、紫式部、アオキ、シダ、その他色々の花材になりそうなものを、まず散策しながら採取して、今度は持ち寄った自分の花器にそれらを思い思いに生けました。皆さんほぼガラス花器を持参。しかも皆さんほぼいけばな初体験。始めはどう生けるか戸惑っていましたが、ちょこっとポイントやテクニックをアドバイスすると、さすが!☺️ 日頃、着物でも色合わせで目を養っているなでしこの面々です。次々と素敵な作品を仕上げました❗





























