今年もまた八幡さまの軒下にスズメバチの巣を発見。実は梅雨入り前に、参集殿の軒下にまだ小さな巣を見つけて駆除済みだったので、すっかり油断していました。
巣の大きさは直径15センチほどで、手に負えなくなるギリギリ前といったところです。昨年お願いしたハチバスターさんは足を痛めており、今回は宮司自らバスターに、私はそのアシスタントになって駆除しました❗これで3回目の蜂の巣駆除です😅ので、だんだんツボを心得て来ました。今年も無事に駆除成功。そう言えばハチの天敵は熊(ガイ)でした。
今日は74年目の終戦記念日であり、同時にお盆でもあります。境内にある松岩地区の戦没者の名前が刻まれた慰霊碑と東日本大震災の慰霊碑にお花をお供えして祈りました。また今日は熊谷家親類の合同祖霊祭が当神社の祖霊殿で行われます。12時のサイレンを合図に、まず皆で戦没者の御霊に黙祷をして、続いて祖霊祭を行いました。
お盆休み直前の連休です。気仙沼の神主さんたちの、太鼓打ち鳴らし実技研修が当神社を会場に開催されました。日々のご祈祷の際、またお神楽の際に鳴らす太鼓の研修です。(もちろん叩き方は違います(^^;)
昨日までの暑さは一段落したとは言え、冷房のない参集殿ではまだまだむし暑い中、皆さん熱心に叩きっぱなし。社務猫は恐れをなしたか何処かに姿を消しました。
今日は、境内の忠魂碑前で「松岩地区戦没者招魂祭」が行われました。忠魂碑には明治の西南戦争に始まり、日清、日露、先の太平洋戦争迄の戦死者の御名前が刻まれています。日本の近代化の歴史は、常に戦争と共にありました。広島で被爆して亡くなった方の名もあります。近現代において平成は、唯一、戦争をしなかった時代です。このお祭りは、遺族会が主催していますが、やはり高齢化が進み、以前は終戦記念日に行われていたものをこの時期にずらしたり、規模を縮小するなどして何とか続けて来ました。二度と自分達のような遺子、遺族を出さないという祈り、願いが遺族会の方々を突き動かしているのだと思います。その思いに応えて、神主さんも松岩の平貝、羽田各神社から御奉仕に来られました。令和の時代も戦争のない平和な時代になりますように。