カテゴリー別アーカイブ: 今日の一コマ
珍しい秋分の日に
今日は秋分の日。毎年23日が秋分の日だとばかり思っていたのですが、昼と夜の長さがほぼ同じになる春分、秋分の日は太陽と地球の位置関係で決まるので、9月22日だったり、24日だったりすることもあるそうです。今年のように22日 … 続きを読む
お名月さん
昨日は中秋の名月。雲がかかって心配しましたが、美しい月を見ることができました。今年は境内の萩もまだ咲いていませんし、月の位置も昨年とずいぶん違いました。それもそのはず、昨年は9月27日がお名月さんでしたから、10日以上早 … 続きを読む
震災から5年6か月
今日で震災から5年半です。5年前の自分の写真を見ると、ずいぶん老けたなあ、やっぱり5年の変化は大きいと実感?します。境内から望む風景も、それなりに変わってきました。面瀬川の堤防工事で土がうず高く盛られ、下のほうからは海が … 続きを読む
台風9号の爪痕
立て続けに台風が来て、各地に被害をもたらしていますね。気仙沼には思ったほど被害がなかったようですが、我が家の古木もくろじが、台風の風にあおられて折れてしまいました。道場の屋根におおいかぶさって、写真のような状態で止まって … 続きを読む
神社の夏仕事
八月に入り、お盆の月ということで地鎮祭などの御祈祷をできるだけ避けるのがこの地方の風習です。神社にとっては一息つける夏休みですが、この時期はまた草との戦いが…。境内、庭、参道、駐車場などなど、草取りするところだらけです。 … 続きを読む
道場の虫干し
八幡様と本宅の間には、道場があります。かつてここでご先祖が寺子屋をしたり(寺子屋アジールの名前の由来はここからきてます。)、ごまを焚いて御祈祷をしていた修験道場です。今は昔の道具 … 続きを読む
いざ発掘!
三陸道工事に先立ち、松崎城古谷館址の発掘調査が始まりました。この古谷館城は、伊達政宗が現在の宮城県に入封する際、領内の古城を調べ上げさせた時に確認された中世の山城です。その本丸跡に現在の八幡神社が建っており、土塁や空堀に … 続きを読む
御朱印 新たに
最近は御朱印帳を持って参拝する方が増えてきました。土日、祝日には特に若い方で「御朱印をお願いします。」という方が目立ちます。観光地や都会の神社仏閣だけかと思っていましたが、これも震災後、全国からいろいろな方たちが気仙沼を … 続きを読む
