1月7日は、1年で最初の節句、七草です。この日は1年間の無病息災を願って七草粥を食べる習慣がありますね。
この日は神社でも七草祭が行われ、家族の健康、安全を祈願する人たちが訪れます。八幡様では、そんなみなさんにご祈祷の後七草粥を振舞っています。でもただの七草粥ではありません。海の幸であるホタテや地元のサラ貝も入っている特製の七草粥です。それに干し柿と大根の酢の物「柿なます」とお煮しめが定番のレシピです。サラ貝や干し柿などは、氏子の方たちから神様へと頂いたもの。神と人が食を共にする神人共食の直会(なおらい)をすることで、ご利益を頂くことになるのです。みなさんほぼ完食しました。