作成者別アーカイブ: 管理人
祭りを支える人 御旗場で(四十二)
七番目の御旗場、四十二です。名物?タコウインナーにまず目を奪われました。串にお煮しめとウインナーを刺して、なるほどこのようにすれば食べやすいわけですね。勉強になりました。
祭りを支える人 御旗場で(金取地区)
実はわたくし、今回初めて神輿渡御に同行させてもらいました。嫁に来て30年以上たちますが、お神輿の一行がどこでどのようなお迎えを受け、おもてなしを受けているのかほとんどわからないままでした。今回の同行で、各御旗場で幟旗を揚 … 続きを読む
祭りを支える人
震災後、浜にあった部落の氏子さんたちが各地に散らばってしまい、お神輿を担ぐお六尺の担い手不足は、当地のどこの神社でも抱えている問題です。そんな中で、八幡神社は震災直後から何とか神輿渡御を続けてきました。昨年からは震災復興 … 続きを読む
前夜祭
前夜祭の神事の後行われる演芸会のトップを飾るのは、気仙沼地方の神主さん(法印)による「本吉太々法印神楽」です。「西宮」と「叢雲」の2目が奉納されました。日本神話の八岐大蛇退治で有名な「叢雲」には、当神社の宮司もクシナダヒ … 続きを読む
おまつり準備その?前夜祭当日の朝
毎日準備に追われているうちに、いよいよ前夜祭の朝を迎えてしましました。果たしてこれが準備その何番目なのか定かではなくなってしまいましたが、最終段階に入ったところに違いはありません … 続きを読む
お祭り準備その1
いよいよお祭り1週間前となりました。すでに先月から少しずつお祭り準備は始まっています。その準備とは、まずお掃除と周囲の草刈りです。特に時間がかかるのが窓ふき。何といっても量が多いうえに細かな木の枠がはめ込まれているので、 … 続きを読む
初七五三参り
10月に入って初めての日曜日、今年の七五三第一号のご家族がいらっしゃいました。五歳と三歳のお子さんの晴れ着姿がかわいくて、御祈祷の後、境内で写真を撮らせてもらいました。(ブログ用なので一応遠めにしてあります。) 秋晴れの … 続きを読む
珍しい秋分の日に
今日は秋分の日。毎年23日が秋分の日だとばかり思っていたのですが、昼と夜の長さがほぼ同じになる春分、秋分の日は太陽と地球の位置関係で決まるので、9月22日だったり、24日だったりすることもあるそうです。今年のように22日 … 続きを読む
