カテゴリー別アーカイブ: 今日の一コマ
小正月の繭玉飾り
小正月行事の一つとして今年も繭玉を飾りました。繭玉の木は赤いみずきですが、金取地区から毎年頂いています。それがまた今年は天井まで届かんばかりの大きさです。座敷が一挙に華やかになりました。今年は大豊作かも。
寒波の中、どんと祭
この冬一番の寒波が到来し、凍えるような寒さの中でどんと祭が行われました。火入れは4時の予定でしたが、早く火をつけて暖をとらなくてはお焚き上げの奉仕する人たちが凍えてしまうと、1時間早く火入れの神事を行いました。 火が大き … 続きを読む
七草祭
あっという間に正月も一週間、今日は七草です。この日には毎年、この一年の家内安全と厄年の方の厄払いの御祈祷をする方たちが八幡様にやってきます。そして直会では、七草の習わしにのっとって、七草がゆがふるまわれます。 おりしも、 … 続きを読む
謹賀新年
鳥居とお宮のしめ縄を新たにし、門松をして新年を迎えます。工事中だった表参道も初詣、参拝者のために五洋建設の方たちが仮の道路をつくってくれました。いつもは見ることのできない工事の進捗状況を見ながら、参道を上る … 続きを読む
サル去る、トリ スタンバイ
実家の母から、毎年恒例の手作りの干支の人形が届きました。今、社務所の玄関にお猿さんと酉さんが仲良くならんでいます。今回は三番叟のサルとはまたずいぶん趣が違って、かわいらしい鳥の親子です。少子化の世の中、来年はかわいい子供 … 続きを読む
師走
12月も10日あまり過ぎると、師走の色が濃くなってきました。早々と神棚のお掃除をして、今年のしめ縄やお札を納める人がふえてきたようです。この納め場所も、年末には山盛りになることでしょう。これらのお札やしめ縄等は来年のどん … 続きを読む
初収穫
自宅前にあった柿(渋柿)の木を、参道を整備するために切ってからずいぶん経ちました。宮司も年を取ってきた証拠でしょうか?、その柿木を偲んで2,3年前に駐車場のわきに柿の苗木を植えたのでした。やっと1メートルほどの高さになっ … 続きを読む
続 祭りを支える人 帰輿
10月16日午後4時過ぎ、予定より1時間以上遅れてお神輿渡御の一行が帰輿しました。また88段の階段を上るという最後の試練を終えて、無事、八幡様にお神輿が帰って来ました。お疲れさまでした。 そして祭りの締めくくり、参集殿で … 続きを読む
小屋館城跡発掘調査現地説明会
昨日、この7月から始まった発掘調査の現地説明会が県の教育委員会主催で行われました。お天気に恵まれ、70名ほどの参加があったということでした。中世の小屋館(古谷館)城の空堀跡の見学、そこから発掘された馬の骨や人の歯、陶磁器 … 続きを読む