カテゴリー別アーカイブ: 今日の一コマ
もうひとつ雛飾り
一目ぼれして買ったり頂いたりして、いつの間にか増えた小さなお雛様たち。一年に一度は陽の目を見せなくてはお気の毒なので、玄関に勢ぞろいさせて飾りました。ぼんぼりの代わりに、小さな空き瓶や食器に花を少しずつさして並べてみまし … 続きを読む
お雛様飾りました
繭玉飾りを片付けて、今日はお雛様を飾りました。年々おっくうになりますが、お節句や年中行事はできるだけ大切にと、今年は簡単に…という誘惑と闘いながら頑張っています。頂き物のお雛様のお干菓子も、あまりにかわいいのでお供えしま … 続きを読む
節分
2月3日は、浦田の人たちの神様あそばせ。神事の後、豆まきをするのが恒例です。数年前から、この豆まきに虹色幼児園の子供たちも参加しています。かわいらしい鬼たちと、浦田地区の人たち、そして子供がいるとがぜん張り切る宮司がこわ … 続きを読む
2月1日 厄祓い
先日七草をしたと思ったら、はや二月。昨日二月の朔日は当神社の春祈禱、厄祓いの日でした。この日は、毎年この一年の家内安全と家族の厄祓いの御祈祷をしに大勢の人たちがやってきます。 直会では、定番のお煮しめと、この日限定のタイ … 続きを読む
小正月の繭玉飾り
小正月行事の一つとして今年も繭玉を飾りました。繭玉の木は赤いみずきですが、金取地区から毎年頂いています。それがまた今年は天井まで届かんばかりの大きさです。座敷が一挙に華やかになりました。今年は大豊作かも。
寒波の中、どんと祭
この冬一番の寒波が到来し、凍えるような寒さの中でどんと祭が行われました。火入れは4時の予定でしたが、早く火をつけて暖をとらなくてはお焚き上げの奉仕する人たちが凍えてしまうと、1時間早く火入れの神事を行いました。 火が大き … 続きを読む
七草祭
あっという間に正月も一週間、今日は七草です。この日には毎年、この一年の家内安全と厄年の方の厄払いの御祈祷をする方たちが八幡様にやってきます。そして直会では、七草の習わしにのっとって、七草がゆがふるまわれます。 おりしも、 … 続きを読む
謹賀新年
鳥居とお宮のしめ縄を新たにし、門松をして新年を迎えます。工事中だった表参道も初詣、参拝者のために五洋建設の方たちが仮の道路をつくってくれました。いつもは見ることのできない工事の進捗状況を見ながら、参道を上る … 続きを読む
サル去る、トリ スタンバイ
実家の母から、毎年恒例の手作りの干支の人形が届きました。今、社務所の玄関にお猿さんと酉さんが仲良くならんでいます。今回は三番叟のサルとはまたずいぶん趣が違って、かわいらしい鳥の親子です。少子化の世の中、来年はかわいい子供 … 続きを読む
